睡眠時無呼吸症候群について
周りの人から寝ている時の「いびきがうるさい」とか「呼吸が止まっている」など指摘されたことはありませんか?
睡眠時無呼吸症候群とは、医学的には無呼吸が1晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群とされます。
本来、睡眠とは日中に活動した脳や身体を休息させるために必要なものです。それが、睡眠時無呼吸によって十分な休息を妨げられることにより、日中の眠気や注意力散漫・居眠り運転による交通事故だけでなく、高血圧や心筋梗塞・心不全・脳卒中・認知症・うつ病などにつながる可能性があることがわかっています。
いびきや日中の眠気でお悩みの方は、一度受診なさってください。
無呼吸症候群の主な症状
睡眠中
- いびきをかく
- 呼吸が止まる
- むせる
- 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
起床時
- 口が乾いている
- 頭痛がする
- 熟睡感がない
- すっきり起きられない
日中
- 強い眠気
- だるさ・倦怠感がある
- 集中力が続かない
- 仕事でよくミスをする