循環器内科|大阪府和泉市で内科・循環器科をお探しなら『おくやまクリニック』にご相談ください

  • 0725-40-0707

    [診療時間]9:00~12:00 / 16:00~19:00
    [休診日] 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

循環器内科

循環器内科について

循環器とは、心臓から血液が送り出されて体中の組織を巡る、その経路全体のことを言います。したがって、循環器内科では狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈などの心疾患や、動脈硬化・動脈瘤などの血管の疾患を主に診療します。

循環器疾患のリスクとなる生活習慣病

糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症(痛風を含む)・高血圧等にも対応いたします。

このような症状を感じられた場合はご相談ください

  • 強い胸の痛み・締め付けられるような感じがある。特に坂道・階段などでひどくなる
  • 坂道や階段などでの症状が、数分程度休むと軽くなる
  • 深夜・明け方などに胸の不快感・胸の痛みで目が覚める
  • 動悸を感じる(自分の心臓が動いているのが不快に感じる)
  • 脈が乱れる(とん・とんとん・とーーん)、飛ぶ(とん・とん・とん、休んで・とん)
  • 息苦しくなる(特に夜、床に着いて1~2時間くらいで息苦しくて目が覚める)
  • 以前よりも坂道・階段などでの息切れがひどい
  • 最近になって同世代の人と同じペースで歩けなった・階段を登れなくなった
  • 意識を失って倒れた・気が付いたら倒れていた
  • 検診の心電図や胸部X線検査で異常を指摘された

専門医インタビュー記事

当院院長が「日本循環器学会認定 循環器専門医」としてインタビュー取材を受けました。
心不全や心房細動からの脳梗塞を予防する治療や、治療にあたる想いを語っております。

一部対応疾患の紹介

狭心症

心筋虚血は、動脈硬化によって心臓の筋肉に血液を送る血管である冠動脈が細くなるため、特に運動時(階段や坂道で)に血の流れが足りなくなり、心筋が酸素不足に陥る状態です(血管が細くて、酸欠になるわけですね)。酸素が不足して、胸の圧迫感や痛みなどがあれば、これを狭心症と呼びます。

心筋が酸素不足に陥っても胸の症状がないこともあり、無症候性(=症状のない)心筋虚血と言います。症状がない場合も、狭心症と同じように、無治療では将来命に係わる状態となる確率は同じと言われています。

動脈硬化の進行にブレーキをかけるような治療(生活習慣の改善と適切な薬物治療)を行わないと、突然できた血栓(=血のり)によって、冠動脈が閉塞し心筋梗塞となり、生命を失ったり重い心不全を発症しやすくなります。そのため、狭心症の段階でしっかりと治療しておくことが肝心です。ただし、狭く見えるところを金網(=ステント)で広げたら問題解決、ということではありません。

狭心症の症状は、普通は「労作性狭心症」と言って労作時、つまり急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったりした時などに起こり、胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような症状が出ます。
しかし、少し数分程度休むと、心臓の動く回数(心拍数)が減り、血圧も少し下がって、症状が治まってしまうのが特徴です。
痛みは左肩・腕や顎まで広がることがあります。痛みではなく、息切れとして感じることもあります。

深夜や明け方などで、安静にしているときに胸痛が起こるタイプの狭心症もあります。欧米人に比べ、日本人に多いと言われています。これは「冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症」といって、いつもは特に狭くなっていない血管が、急にけいれんを起こして狭くなり、血液が流れにくくなるために起こる狭心症の一種です。ある程度の診断がつけば、薬物でしっかりと症状を減らすことが第一目標となります。

狭心症の治療

①いま困っている症状に対する治療と、②動脈硬化にブレーキをかける治療の二本立てになります。

狭くなった冠動脈、特に太いところには、できればステントという金網をカテーテル治療で入れて、血管を広げる治療を行います。
坂道を上ったときなどに起こる症状を、ある程度は薬で抑えることができる場合もありますが、2本以上狭くなった血管がある際は、血管を広げる治療(場合によっては心臓外科でバイパス手術)はしておいたほうが良いでしょう。
逆に言うと、端の方の血管(血を送っている範囲が狭い)、特に1本だけ狭い場合には、内服薬の治療でも「生き死に」に関してはステントとそれほど変わらない、と考えられているということです。

いったん起こった動脈硬化を元通りにして、若いころのような血管にすることは不可能です。動脈硬化の進行速度を緩める、つまりブレーキをかけることが目標になります。ブレーキをかけるためには、禁煙をする、高血圧・脂質異常症・糖尿病などを治療する、体重を減らすような運動・食生活にするなどを心掛ける必要があります。

心筋梗塞

冠動脈に血栓ができて、血管が突然詰まると、数時間でそこから先の筋肉が腐ってしまいます(壊死)。これを心筋梗塞と呼びます。壊死してしまったところは二度と元には戻りませんから、詰まってからできるだけ早い時間でカテーテル治療を行い、血液の流れを回復させてやる必要があります。「できるだけ早い」というのは、数時間以内、できれば2時間以内くらいが特に有効と言われています。

心筋梗塞がおこると、激しい胸の痛み・重い感じ・息苦しさ・冷汗・嘔吐などの症状が現れます。多くの場合、強い不安を感じるほどの強い症状ですが、高齢であったり長年の糖尿病があったりすると、感覚が鈍っているせいか、あまり強い症状がないことがあります。なんとなく元気が無い、あるいは吐き気などが主な症状であったりすることもあります。

心筋梗塞の検査

心筋梗塞は発症時の症状(胸の強い痛みが続くなど)、心電図検査・血液検査などで多くの場合は診断がつきます。ある程度の範囲の心臓の筋肉が壊死を起こし始めていれば、心臓超音波検査(エコー)でも心臓の動きが悪くなっていることが観察できるため、診断の補助になります。
症状が明確であれば、救急車で緊急治療ができる施設への搬送が必要となります。あまりはっきりしない症状の場合にはクリニックで検査を行い、疑わしい場合には緊急搬送となることもあります。

心筋梗塞の治療

心筋梗塞では、血栓で詰まった冠動脈の血の流れを回復させることが何と言っても重要です。
カテーテルという柔らかく細長いチューブのような医療器具があります。これを使って、総合病院で緊急にカテーテル検査を行ってもらいます。その検査で詰まっているところが確認できれば、引き続いて治療に移ります。詰まった血管を小さな細長い風船(=バルーン)でふくらました後に、ステントという金網で押し広げるという治療が一般的です。
繰り返しになりますが、いかに早く血流を回復させるかに、その後の経過がかかっています。冷や汗を伴うような強い胸痛が5分、10分と続くようなら、一旦収まったとしても救急車を呼ぶか、クリニックなどで緊急の採血検査・心電図検査を受けてください。

心筋梗塞の予防

これをやっていたら心筋梗塞にならない、という方法は残念ながらありませんが、確率を下げることがわかっている対策はいくつもあります。心筋梗塞の基本は動脈硬化ですので、狭心症の場合と同じように、動脈硬化にブレーキをかけるような治療や生活習慣を続けることが大事です(狭心症の治療②参照)

一度心筋梗塞を起こしている方は

一度心筋梗塞を起こしている人は、起こしていない人よりも心筋梗塞が起こりやすい状態であることが多いものです。上記のような予防策を、より一層きちんとやらないとなりません。
また心筋梗塞でダメージを受けたところが、もともと健康な筋肉に負担をかけ、心臓全体の働きが悪くなってくることがありますから、負担を軽減することが証明されている内服薬を、ずっと続ける必要があります。

閉塞性動脈硬化症

手足(主に下肢)の動脈が、動脈硬化によって狭くなったり完全に詰まったりすることで、心臓の狭心症の場合と同じように「手足に血が足りない」という状態になります。
歩き始めてしばらくすると、足の痛みやだるさを感じるようになり、ちょっと立ち止まって休むとまた歩けるようになる、というのが典型的な症状です。
血管が完全に詰まっていたり、細い血管にまで狭いところがたくさんできてしまうほど病気が悪化すると、安静にしていても足が冷たい・しびれる・痛いというような症状が出てきます。
血の巡りが悪いため、ちょっとした傷が治りにくく、「じゅくじゅく」になったり(=潰瘍・かいよう、と呼びます)、黒く腐ってきたり(=壊死・えしと呼びます)します。
心臓には、狭心症と心筋梗塞という二つのタイプの動脈硬化の病気がありました。足の血管にも心筋梗塞のように、ある程度狭くなっているところに突然、血栓(血のかたまり)ができて激痛を起こし、放置すると足が部分的に壊死をしてしまうこともあります。心筋梗塞の場合と同じように、緊急のカテーテル治療が必要となることがあります。

閉塞性動脈硬化症の検査

閉塞性動脈硬化症の最も簡単な検査は、手足の血圧を同時に計って、手の血圧と足の血圧の比を求める検査です。この比をABIと呼びます。正常値は1以上ですが、足の血の巡りが悪くなると、数字は小さくなります。0.9以下は異常値と考えられています。検査値が0.9以下となっていて、典型的な症状・歩いた時の足の症状などが揃っていれば、閉塞性動脈硬化症と診断できます。
このABI値を求める検査と合わせて、血管の硬さを見る検査を実施します。血管の硬さは年とともに硬くなっていきます。閉塞性動脈硬化症をお持ちの方は、年齢相応以上に血管が硬くなっていることが多いようです。
血管の若返り、というのは実際は難しいものですが、心臓の血管のところでご説明した通り、血管の老化にブレーキをかけるような対策をしっかりと続けていくことが重要です。

閉塞性動脈硬化症の治療

狭心症の治療とよく似ています。下肢血流を改善させ、歩いた時の症状を軽くしたり、潰瘍を治りやすくする薬剤を使います。運動療法でもある程度血の巡りが改善しますし、天然の脇道(バイパスと呼びます)ができてくる場合もあります。
その他に、抗血小板薬と呼ばれる血をさらさらにする薬を使ったりします。十分な効果がなければ、カテーテルを使って狭いところを広げたり、血管外科で手術を行うこともあります。
また合わせて、動脈硬化の進行にブレーキをかける治療(狭心症の治療②参照)を頑張って続けなければなりません。

心不全

心臓の働きが悪いために、息切れやむくみが起こり、その症状がだんだんひどくなり、生命を縮める病気です。高齢化社会の到来とともに心不全になる人がどんどん増えています。
適切な治療を継続し、生活習慣を改善していけば、悪化はある程度防げると言われています。また、若いうちから高血圧や糖尿病をしっかり治療することで、かなりの心不全を予防できる可能性が高いことも知っていただきたいと思います。
心不全とは、心臓(心筋)の縮む力が低下するか、あるいは心筋が「しなやかに伸びて血液を溜める性能」が低下し、全身の組織へ楽に(=ほかの臓器などに負担をかけることなく)必要な血液を送り出せなくなった状態を言います。

心不全の症状は、原因によっては突然出てくることもありますが、たいていはゆっくりと時間をかけて現れてきます。

まず、十分な量の血液が送られなくなると、疲れやすい・だるい・動悸がするなどの症状が出ます。また心臓が必要な血液を送り出すためには、一旦、十分な血液を心臓の中に溜める必要があります。
心筋がしなやかに伸びないと、心臓の中の血圧が高くなり、結局血液の流れの上流側、つまり、肺・肝臓・手足に血がたまります(=うっ血・うっけつ、と呼びます)。
肺にうっ血が起こると、酸素が取り込みにくくなり、息切れや息苦しさが起こります。肝臓や胃腸にうっ血が起こって腫れてくると、お腹が張ったり、吐き気を催したり、食欲が落ちたりします。下半身の血管にうっ血が起こると足がむくみます。
心臓の予備力が低下し、息切れが出やすかったり少し足がむくんでいたとしても、その状態がそれなりに安定しているような心不全を「慢性心不全」と呼びます。急激に症状が悪化した急性心不全に対する言葉と理解していただいて良いです。

心不全の原因と誘因

心不全の原因は様々で、ほとんどすべての心臓病が、最終的には心不全をきたす可能性があります。
心不全の悪化には、ほとんどの場合「誘因」があります。誘因とは、ポンプとしての心臓の働きが低下していても、とりあえず安定していた状態を急に悪化させる「きっかけ」のことです。最も多いのは、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症です。
そのほか、内服薬を数日以上飲み忘れた場合や、塩分や水分の摂取過多・過労・不整脈(特に心房細動)などが「きっかけ」となり、心不全が悪化することもあります。もともと心不全をきたす何の「原因」もない人に、このような「きっかけ」が起こったとしても、まず心不全にはなりません。
なんらかの原因で、心臓の予備力が低下している状態の人では、できるかぎり「きっかけ」を避けるように注意する必要があります。

心不全の検査

心不全は、症状の問診・聴診・触診などのほか、胸部レントゲン検査・血液検査・心電図・心エコーなどの基本的な診察と検査で診断がなされます。
大まかな原因と重症度を知る上で、心エコーは特に重要な検査です。詳しい原因を明らかにするために、運動負荷試験(心電図を撮りながら坂道を登る検査など)・心臓カテーテル検査などが必要になることもあります。

心不全の治療

急性心不全は、昨日まではまずまず元気にしていたのに、今は「安静にしていてもふうふう言っている状態」のように理解してください。この場合は、総合病院の循環器内科に入院して、すぐさま治療を開始する必要があります。
慢性心不全の場合は“生活の質を保ちつつ長生きできること”を治療の目標にします。
長生きできる、というところは説明不要でしょう。生活の質を保つというのは、例えば、3階の自宅に帰るのに階段を登るために、治療前は3~4回休まないとならなかったものが、ゆっくりではあるが休まず登れるようになる、などをイメージしてください。
具体的には、体内の余計な塩分・水分を取り除く「利尿剤」、心臓にかかる負担を軽くする「血管拡張剤」、過剰に働くと心臓に傷害を与える自律神経(特に興奮させる交感神経)やホルモンの作用を抑える薬剤、などを組み合わせて治療します。